NEWS – 5: Designing Media Ecology https://www.fivedme.org Mon, 31 Oct 2022 13:26:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.6.10 https://www.fivedme.org/wp/wp-content/uploads/2020/09/cropped-5dme-32x32.png NEWS – 5: Designing Media Ecology https://www.fivedme.org 32 32 Commencing the Second Phase of “5: Designing Media Ecology” 『5: Designing Media Ecology』第2期について https://www.fivedme.org/2022/10/16/commencing-the-second-phase-of-5-designing-media-ecology-%e3%80%8e5-designing-media-ecology%e3%80%8f%e7%ac%ac%ef%bc%92%e6%9c%9f%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ https://www.fivedme.org/2022/10/16/commencing-the-second-phase-of-5-designing-media-ecology-%e3%80%8e5-designing-media-ecology%e3%80%8f%e7%ac%ac%ef%bc%92%e6%9c%9f%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/#respond Sun, 16 Oct 2022 13:00:00 +0000 https://www.fivedme.org/?p=1787 The bilingual little magazine “5: Designing Media Ecology” was launched in 2014 by seven friends who each chipped in 70,000 yen to start publication.
Since then, we have published twice a year while gradually increasing our circulation, and a total of nine issues have been released by December 2018.
On behalf of the editorial team, I would like to express our sincere gratitude to all our readers and contributors for allowing us to come this far.
Thank you very much.

For various reasons, the publication of Issue No. 10 has been suspended, and I want to take this opportunity to apologize to those looking forward to its publication.
In the meantime, members of “5” have continued various projects including the website and Radio5.

INSTeM, which began with the encounter between Osamu Sakura and Yanghyun Chun, is a nexus that bridges different fields and disciplines and sits somewhere between academia and society.
In fact, the original goals and activities of “5” serve as a foundation for the creation of INSTeM.
The editorial board of the magazine “5” has been in discussion since late 2021, and has decided to start a new phase of “5: Designing Media Ecology” as a magazine of INSTeM.
The magazine will maintain its original name and will begin its new chapter within the nexus of INSTeM, a foundation created in the same spirit as that of magazine “5”.

For online shopping and further information, including back issues from the first phase, please visit “Magazine 5” on https://instem.jp/.

Thank you for your continued support.

Shin Mizukoshi
Editor-in-Chief, 5: Designing Media Ecology


『5:Designing Media Ecology』第2期スタートについて

2014年に7名の仲間が7万円を出し合って創刊した、バイリンガルのリトルマガジン『5: Designing Media Ecology』
その後、1年に2回出版し、徐々に発行部数を増やしながら、2018年12月までに9号を出すことができました。
ここまで続けてくることができたのは、ひとえに読者、寄稿者のみなさまのおかげだと思っています。
編集部を代表して、心より感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。

その後、諸般の事情で出版の間隔が空いてしまいました。
楽しみにして下さっていたみなさんに、この場を借りてお詫び申し上げます。
ただその間も、『5』の仲間たちはウェブサイトをつくったり、Radio5の運営をしてきました。

佐倉統さんと千良鉉さんの出会いから始まったINSTeMは、異なる領域や分野を橋渡しし、アカデミアと社会の中間に位置するようなネクサスです。
その発想の根本には、プロジェクトとしての『5』がありました。
『5』編集部は、2021年後半から話し合い、この度、『5: Designing Media Ecology』の第2期の活動を、INSTeMの雑誌としてスタートすることにしました。
一般財団法人INSTeMの出す雑誌の名前が、『5』ということになります。
『5』を土台として生まれたINSTeMで、『5』が新たに出発するというわけです。

第1期を含むオンラインショッピングと詳細情報については、https://instem.jp/ の「Magazine 5」をご覧ください。

これからもどうかよろしくお願いいたします。

『5: Designing Media Ecology』編集長
水越伸

]]>
https://www.fivedme.org/2022/10/16/commencing-the-second-phase-of-5-designing-media-ecology-%e3%80%8e5-designing-media-ecology%e3%80%8f%e7%ac%ac%ef%bc%92%e6%9c%9f%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/feed/ 0
Cultural Typhoon 2021に出展します! https://www.fivedme.org/2021/06/21/210621culturaltyphoon/ Mon, 21 Jun 2021 03:32:03 +0000 https://www.fivedme.org/?p=1656

みなさま

金沢市で開催予定だった今年のカルチュラル・タイフーン。
新型コロナ禍のために、シンポジウムを現地開催するほかはオンライン開催となりました。
『5:Designing Media Ecology』は今年も参加。
SpatialChatというプラットフォーム上に出展いたします。Zoomもあわせて用います。
今回は忠聡太、溝尻真也、神谷説子の3名が、Radio 5をはじめとする声のメディア、音のメディアについてゆるりとお話をします。
残念ながら雑誌『5』第10号の出版が間に合いませんでしたが、その前宣伝やら、リニューアルしたウェブサイトのご案内などを交えつつ、雑誌のオンライン販売もいたします。

開催日時:2021年6月26日(土)11:00 – 14:00まで(終了時間は目安)

参加方法:
(1)6月26日(土)27日(日)のカルタイに参加したい人
   カルチュラル・タイフーン 2021の申し込みはこちらから

(2)6月26日(土)の『5』オンライン出展にだけ参加したい人
   Zoom登録はこちらからお願いいたします。

どうぞお気軽にお立ち寄りください。

5: Designing Media Ecology & Radio 5
https://www.fivedme.org

#fivedme

]]>
March 19 Virtual seminar “Critical Audio Media Practice: Listening and Making Culture in Taiwan”(Finished) https://www.fivedme.org/2021/03/10/mar19seminar/ Wed, 10 Mar 2021 07:56:37 +0000 https://www.fivedme.org/?p=749 Virtual seminar “Critical Audio Media Practice: Listening and Making Culture in Taiwan
オンライン研究会「台湾における声のメディア実践」ご案内

Date: March 19, 2021
Time: 17:30 -19:30 (Tokyo)/16:30–18:30 (Taipei)
This virtual seminar will be conducted via Zoom.
Language: English (ディスカッションは日本語可能)
Host: The University of Tokyo Humanities Center / 主催:東京大学ヒューマニティーズセンター

ABSTRACT

In this seminar, Professor Eva Tsai of the National Taiwan Normal University will introduce her project which explores the rising podcast scene in Taiwan from the perspective of the creative economy as well as the more integrative context of sound media culture. While the recent podcast boom in Taiwan served as a trigger for her project, the core concerns of media innovation — why do people create a podcast, and with what purposes, obligations, and conditions of working — came from her three-year involvement in Hoping Lab, the digital media lab at her university (see the links below).

In this presentation, Professor Tsai, a collaborator of Professor Shin Mizukoshi’s audio media literacy project funded by the Humanities Center, will juxtapose and contrast Taiwan’s current booming podcast scene her experiences in podcast making, teaching, and lab management. This will help to illustrate some different impetuses behind podcast development. She will then propose three approaches toward studying podcasting in Taiwan/Asia. First, platform capitalism and the persisting media and cultural industries compete to create a certain space for the podcast market and professionalization. Second, the discourse of the creative economy in neoliberal Asia partially explains why the young and the enterprising are drawn to the podcast as a new item of sociality and cultural investment. Finally, cultural and media theorizations of radio, audio, and sounds in local contexts could inform us about the diverse potential of podcasts as a medium.

この研究会では台湾のポップカルチャー研究、音声メディア実践研究の第一人者である國立台湾師範大学の蔡如音(Eva Tsai)教授に、台湾のポッドキャスト人気とその背景について伺い、東アジアにおける音声メディア文化研究と実践をめぐる議論を深めたいと思います。

LINKS

Shida Stories 師大的故事 (bilingual)

The Pop Culture Researcher跨國流行學院 (bilingual)

The Sound and Story Stitchers 聲與故事的裁縫手
(A) Site affiliated with NTNU

(B) Site affiliated with Sound On, a commercial podcast platform from Taiwan (bought in 2021 by Singaporean Kollective Ventures and Turn Capita)l:

Hoping Lab(和平東路實驗室)
(1) YouTube Channel of Hoping Lab

(2) Media Literacy Podcast【逆食News】Podcast First Story

(3) Made in Taiwan: Studies in Popular Music: the Podcast
【MIT 作者對談】on Apple Podcast

SCHEDULE

17:30–17:45 Opening remarks
Shin Mizukoshi 水越伸 (University of Tokyo 東京大学情報学環教授)

17:45–18:45 Main presentation
Toward an Enterprising and Public Podcasting Service: Sound Media and Creative Economy
Eva Tsai 蔡如音 (National Taiwan Normal University 國立台湾師範大學教授)

18:45–19:20 Discussion
Yoshitaka Mōri 毛利嘉孝 (Tokyo University of the Arts 東京藝術大学教授)

19:20–19:30 Closing remarks
Sota Chu 忠聡太 (Fukuoka Jo Gakuin University 福岡女学院大学講師)

Chair: Setsuko Kamiya 神谷説子 (University of Tokyo 東京大学情報学環特任助教)


*This seminar will be conducted via Zoom.

The seminar was a great success! We would like to thank Prof. Eva Tsai for her excellent presentation, and to the Humanities Center for hosting the event!

]]>
June 1-2, Sales & Exhibition on CT2019@Keio U https://www.fivedme.org/2019/05/31/june-1-2-sales-exhibition-on-ct2019keio-u/ https://www.fivedme.org/2019/05/31/june-1-2-sales-exhibition-on-ct2019keio-u/#respond Fri, 31 May 2019 05:51:27 +0000 https://www.fivedme.org/2019/05/31/june-1-2-sales-exhibition-on-ct2019keio-u/ Dear all,
The team of magazine 5 and radio 5 will exhibit a booth together on Saturday, June 1st and Sunday, June 2nd at the Mita campus of Keio University. The venue is the same one to the reception. Why don’t you join us?

[Sales booth of magazine 5 at CT2018@Ryukoku U.]

Title: Selling, Listening to, and Talking on “5: Designing Media Ecology”

Venue: #527, West School Building

Opening time:
From 10:00 to 16:30 on Saturday, and from 10:00 to 17:00 on Sunday
Radio recording time: 11:30-14:30 on Sunday

Cultural Typhoon 2019 @Keio University

Magazine 5: Designing Media Ecology

Radio 5

みなさま
2019年6月1日(土)2日(日)の二日間、慶應大学三田キャンパスで開催されるカルチュラル・タイフーン2019に、今年も『5』は出展をします。大会受付と同じ西校舎527号室。どうぞお誘い合わせの上お越しください。

[Sales booth of magazine 5 at CT2018@Ryukoku U.]

タイトル:雑誌&ラジオ『5: Designing Media Ecology』の販売・視聴・トーク
場所:西校舎527号室
開催時間:土曜日(10時から16時30分)、日曜日(10時から17時)
ラジオ収録:日曜日(11時30分から14時30分の予定)

『5: Designing Media Ecology』は、文化・コミュニティ・政治・メディア・芸術・デザイン・科学技術などの多様な領域を横断しながら、世界各地のさまざまな思想と実践を結ぶ媒体です。水越伸・佐倉統・毛利嘉孝が編集する雑誌『5』は、2014年創刊以後、日英バイリンガルで年2回の発行を続けてきました。
さらに、2018年からは、同じ理念にもとづき世界各国の音や声を用いた実践を結んでいく「Radio 5」の活動も始動しました。
「Radio 5」では、あるテーマにもとづいて小さな声を集める「voices」、文化時評をカジュアルに話す「talks」、ひとつのトピックを深く掘り下げる「stories」の、3シリーズ展開を予定しています。
CT2019では、雑誌とラジオを組み合わせて、次のようなプロジェクトワークをおこないます。

1. 雑誌『5: Designing Media Ecology』の販売
2. 「Radio 5」諸作品の試聴
3.来場者参加型のトークやマイクロストーリーテリングのワークショップ

以上の機会をつうじて、来場者からの感想や評価をフィードバックし、よりひらかれた雑誌とラジオを展開していきたい。当日は神谷説子、宮田雅子、忠聡太、杉本達應、毛利嘉孝、松井貴子、水越伸をはじめとする『5』のコアメンバーが販売やワークショップをおこないます。 以上

]]>
https://www.fivedme.org/2019/05/31/june-1-2-sales-exhibition-on-ct2019keio-u/feed/ 0
Dec. 28, 9th issue published https://www.fivedme.org/2018/12/24/dec-28-9th-issue-published-1228%e7%ac%ac9%e5%8f%b7%e7%99%ba%e5%a3%b2/ https://www.fivedme.org/2018/12/24/dec-28-9th-issue-published-1228%e7%ac%ac9%e5%8f%b7%e7%99%ba%e5%a3%b2/#respond Mon, 24 Dec 2018 04:20:47 +0000 https://www.fivedme.org/2018/12/24/dec-28-9th-issue-published-1228%e7%ac%ac9%e5%8f%b7%e7%99%ba%e5%a3%b2/ Dear all,(日本語はうしろ)

The editorial office of 5: Designing Media Ecology is happy to announce that the 9th issue will be published on Friday December 28, 2018.

The special feature is A New World between People and Machine
Two members of the editorial office: Osamu Sakura (Science and Technology Studies) and Katsuaki Tanaka (Artificial Intelligence) curate it with sharing the following question.

“We are now witnessing the emergence and spread of self-directed robots and artificial intelligence, that not only follow human instructions, but autonomously gather external information to make independent decisions and self-determine behavior. What relation will we, can we, and should we establish with this new autonomous force in human evolution?” (from the front page of the special feature)

You can check the cover page and the table of contents by clicking the following images.

image
image

Sales information
Paper edition
PDF edition
Detailed information

Table of Contents (Text version)

Thank you so much for waiting about half a year.

We wish your wonderful winter holidays, and enjoy the new year of the Golden Pig.

Most Warmly,

December 24, 2018
5: Designing Media Ecology editorial office
Shin Mizukoshi, Yoshitaka Mōri, Osamu Sakura, Katsuaki Tanaka, Masako Miyata, and Takako Matsui

みなさま

2018年も残すところあとわずかとなりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
日ごろから、バイリンガルの完全独立雑誌『5:Designing Media Ecology』をご支援いただき、まことにありがとうございます。

さて、2018年12月28日(金)に第9号を発売することとなりました。

今回の特集テーマは「人と機械が生み出す新世界」。
佐倉統(科学社会論)と田中克明(人工知能研究)がとりまとめました。
問題意識の核心はつぎのとおりです。

「人の指令によってではなく、自らが情報を集め、意志決定し、行動する自律的な機械であるロボットや人工知能(AI)が急速に発達し、普及している。私たち人類は、彼ら/彼女らとどのような関係を結ぶことになるのか。結ぶことができるのか。結ぶべきなのか。」(特集リード文より)

上記の画像をクリックしていただくと表紙目次のイメージをご覧いただけます。

販売情報
紙版
PDF版
くわしい情報

目次(テキスト版)

諸般の事情からかなり遅れての発売となり増したことを、心よりお詫び申し上げます。
編集室一同、年内に出版できてほっとしています。

みなさま、どうか年末年始をお過ごし下さい。
新年に入ったらいくつかのイベントで販売をおこなっていきます。

今後ともどうかよろしくお願いいたします。

2018年12月24日

『5:Designing Media Ecology』編集室
水越伸、毛利嘉孝、佐倉統、田中克明、宮田雅子、松井貴子

]]>
https://www.fivedme.org/2018/12/24/dec-28-9th-issue-published-1228%e7%ac%ac9%e5%8f%b7%e7%99%ba%e5%a3%b2/feed/ 0
Launching Radio 5 on June 2018 https://www.fivedme.org/2018/06/23/launching-radio-5-on-june-2018/ https://www.fivedme.org/2018/06/23/launching-radio-5-on-june-2018/#respond Sat, 23 Jun 2018 05:25:46 +0000 https://www.fivedme.org/2018/06/23/launching-radio-5-on-june-2018/ (日本語はうしろ)

Dear all,

After a couple of years preparation, some of community members of Magazine 5: Designing Media Ecology have been collaborating with each other and finally launch a (kind of) radio, or a sister, online voice medium of 5 on June 2018.

image

https://medium.com/radio5

Radio 5 made its début at the Cultural Typhoon 2018.
Sota Takahashi, Shin Mizukoshi, and other members exhibited Radio 5 with the sales of Magazine 5 both on June 23 and 24, East Building, Omiya campus, Ryukoku University, Kyoto. 
See the program of CT 2018.

You can check the context, perspective, and mission of Radio 5 by reading “A Report on the Kickoff Symposium for ‘Radio 5′: Deep Breath with Radio” written by Sota Takahashi in the 8th issue of Magazine 5.

From now on, we will explore issues in the depth of radio, and alternative cultural formats of voice and sound media.

Sincerely Yours,

Radio 5 Founding Members:
Kim Jirik, Mamiko Hayashida, Setsuko Kamiya, Shinya Mizojiri, Shin Mizukoshi, Tatsuo Sugimoto, Sōta Takahashi, and Eva Tsai

みなさま

数年来、雑誌『5:Designing Media Ecology』のコミュニティで出会った仲間が集まって協力し、オンラインの声のメディアとしてラジオの立ち上げ準備をしてきました。
それがようやく、2018年6月にはじまります。

image

https://medium.com/radio5

ラジオ『5』、ついにカルチュラル・タイフーン2018でこけら落としでした。
6月23日(土)24日(日)、会場となる龍谷大学で、高橋聡太、水越伸らがお披露目。ラジオ『5』を聞いていただくと同時に、インタビューをお願いし、トークショーも開催しました。CT2018のプログラムはこちらをご覧ください。

ラジオ『5』の背景や趣旨については、雑誌『5』第8号掲載の高橋聡太著「<Radio 5>キックオフ・シンポジウム報告:ラジオと深呼吸」をお読みください。

これから私たちは、ラジオの奥底にあるものをとらえ、これまでにない声や音のメディアの文化的なかたちを探していくつもりです。雑誌『5』ともども、どうかよろしくお願い申し上げます。

ラジオ『5』創設メンバー:
キム・ジリク、林田真心子、神谷説子、溝尻真也、水越伸、杉本達應、高橋聡太、エヴァ・ツァイ

]]>
https://www.fivedme.org/2018/06/23/launching-radio-5-on-june-2018/feed/ 0
April 28 研究会「新しいメディア理論の構築に向けて」開催 https://www.fivedme.org/2018/04/13/april-28-%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%ae%e6%a7%8b%e7%af%89%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6%e9%96%8b%e5%82%ac/ https://www.fivedme.org/2018/04/13/april-28-%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%ae%e6%a7%8b%e7%af%89%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6%e9%96%8b%e5%82%ac/#respond Fri, 13 Apr 2018 14:08:43 +0000 https://www.fivedme.org/2018/04/13/april-28-%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%ae%e6%a7%8b%e7%af%89%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6%e9%96%8b%e5%82%ac/ 日本マス・コミュニケーション学会主催の研究会に、『5』編集室がポストメディア研究会(代表:毛利嘉孝)とともに共催します。
もちろん雑誌販売もいたします。

参加費無料、事前登録不要。お誘い合わせの上、お越しください。
北千住にてお待ちいたします。

Title:
新しいメディア理論の構築に向けて:トランスナショナルな知的ネットワークを背景に
Transnational Knowledge Production Towards a New Media Theory

Date: 2018年4月28日(土)15時~17時半
Venue: 東京藝術大学千住キャンパス第一講義室
Speakers:
アレクサンダー・ザルテン(ハーバード大学)
水嶋一憲(大阪産業大学)
毛利嘉孝(東京藝術大学)
Chair: 水越伸(東京大学)
Language: 日本語、および英語(通訳はありません)

Organizer: 日本マス・コミュニケーション学会
Joint Organizer:
『5:Designing Media Ecology』編集室
ポストメディア研究会(代表:毛利嘉孝)

Abstract:

21世紀に入って私たちを取り巻くメディア環境は大きく変容した。デジタル化がもたらしたインターネットの普及とメディアのインテリジェント化、そして携帯端末の普及と液晶技術の発達がもたらしたスクリーンの都市空間における増殖が、私たちのメディアスケープを大きく変貌させた。急速に進んだグローバル化や産業構造の変容は、資本主義の生産様式を再編し、メディアをめぐる権力関係と主要なアクターを一変させた。そして、政治的に観点から見れば、アメリカの相対的な影響力の低下とトランプ政権の台頭、BRICsの台頭、BREXITの衝撃、アジア・アフリカの新興諸国の急速な発展、そして各地域で高まるナショナリズムなどが、メディアの変容に呼応するように起こっている。

このような状況の中でメディア研究も大きく変化しつつある。何よりもメディア研究が研究対象としてきた「メディア」の定義や社会的な条件が変容した。メディアは、もはやテレビや新聞のように狭義の「メディア」に留まることができない。メディアは微粒化し、分散し、液状化し、私たちの生活のあらゆるところに、そして身体にまで浸透しつつある。このような状況において今日どのようなメディア理論が構築できるのだろうか。

本研究会では、こうしたグローバル化とデジタル時代におけるメディア理論がどのようになりつつあるのか、あらためて議論しようというものである。 本企画にあたって考慮したポイントは以下の三点である。

第一に考えたいことは、「メディア」が変容し私たちの生活の重要なインフラストラクチャーになることによって、メディア研究がもはや狭義の「メディア」の研究に留まることができず、広く現代社会の分析となりつつあるということである。特にここでは、資本主義と呼ばれる経済制度が、ネットワークやコミュニケーションなど非物質的な商品や労働が経済の中心的な要素になるにしたがって、どのように変化したのかということに注目したい。

第二に、この新しいメディア研究において、これまで人文系や社会系、あるいは哲学、文学、歴史学、社会学、文化人類学、経済学と伝統的に分割されていたディシプリンが、メディアという新しい研究対象を考察するにあたって再編を余儀なくされている。特に今回の議論では、かつて批判理論、(ポスト)構造主義、ポストモダン理論と呼ばれていた人文系の議論が現在のメディア研究や資本主義分析にどのように援用され、発展しているのかということに焦点をあてたい。

第三に、こうした作業はこれまでメディア「理論」と呼ばれていた体系の西洋・男性・テキスト中心主義的な傾向に対する批判を要請する。たとえば日本のメディア研究において、理論はなぜ主として欧米の男性が書いたテキストであり、「日本のメディア」の研究はしばしばその理論の単なる応用の場、ひとつの「事例」研究に閉じ込められてきた。アジアをはじめとする非西洋圏は、今ではメディアやそれに関わる産業や文化の大きな生産と消費の空間となっている。と同時に、メディア環境の発展は、もはや私たちの活動を物理的・地理的な制約から解放しつつある。この時代に、よりトランスナショナルな批判的な理論はどのように構築されるのかを考える時期に来ている。

image
Skype Discussion by Tomiko Yoda, Alex Zahlten, and Yoshitaka Mōri, Oct.21, 2017 (Photo by 5 editorial office)

すでにこうした問題意識を共有したプロジェクトはすでにいくつか進んでいる。水越伸、毛利嘉孝、佐倉統らが出版しているバイリンガルの独立雑誌『5:Designing Media Ecology』では、2018年3月出版の8号で「新しいメディア理論へ」という特集を組み、そうした動向を伝えている。毛利嘉孝、伊藤守、大山真司、水嶋一憲、清水知子らが組織する「ポストメディア研究会」では、18年1月にInternational Symposium “Towards Post-Media Studies in Asia”を開催し、スコット・ラッシュ、アレクサンダー・ザルテン、アンソニー・ファン、水越伸など30名の国内外の研究者を集め、かつてフェリックス・ガタリが提唱した「ポストメディア」という概念を中心に現在のアジアのメディア研究の状況についての活発な議論を行った。

国外では、17年ハーバード大学でWorkshop”Media Ecologies in East Asia”、そしてSymposium “East Asian Media Studies”が開催され、デューク大学出版からマーク・スタインバーグとアレックス・ザルテンが編集した、日本のメディア研究の理論史を再評価する論文集 Media Theory in Japan (2017: Duke UP)が出版された。

これらのプロジェクトはたがいに呼応し合い、トランスナショナルなネットワークを成しながら、新しいメディア研究、メディア理論を育みつつある。それらはいかなる相貌を持つものなのか、この研究会で議論をしていきたい。

]]>
https://www.fivedme.org/2018/04/13/april-28-%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%ae%e6%a7%8b%e7%af%89%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6%e9%96%8b%e5%82%ac/feed/ 0
March 9, 8th issue published 第8号3月9日発売 https://www.fivedme.org/2018/03/07/march-9-8th-issue-published-%e7%ac%ac8%e5%8f%b73%e6%9c%889%e6%97%a5%e7%99%ba%e5%a3%b2/ https://www.fivedme.org/2018/03/07/march-9-8th-issue-published-%e7%ac%ac8%e5%8f%b73%e6%9c%889%e6%97%a5%e7%99%ba%e5%a3%b2/#respond Tue, 06 Mar 2018 20:41:56 +0000 https://www.fivedme.org/2018/03/07/march-9-8th-issue-published-%e7%ac%ac8%e5%8f%b73%e6%9c%889%e6%97%a5%e7%99%ba%e5%a3%b2/ Dear all,(日本語はうしろ)

After three months extention of publication, finally, the editorial office of 5: Designing Media Ecology is delighted to announce that the eighth issue will be published on Friday March 9th, 2018.

The special feature is Toward a New Media Theory.

How is it possible to articulate a theory of media in the digital age? We are in an era when the identity of media itself is undergoing qualitative transformation.
In this special feature, Yoshitaka Mōri curates new approaches to media researches, those based on media as praxis and underpinned by a newe meta-disciplinary perspective.

You can check the cover page and the table of contents, or click the following images.

Sales information of the paper edition is here. PDF edition is here.

For more detailed the sales information, click here.

Stay tuned.

5: Designing Media Ecology editorial office
Shin Mizukoshi, Yoshitaka Mōri, Osamu Sakura, Katsuaki Tanaka, Masako Miyata, and Takako Matsui

image
image

みなさま

日本では季節が春めいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
日ごろから『5:Designing Media Ecology』をご支援いただき、まことにありがとうございます。
『5』編集室は、いつもより三ヶ月遅れの2018年3月9日(金)に第8号を発売することとなりました。

今回の特集テーマは「新しいメディア理論へ」

デジタル時代にメディアそのものが著しく質的に変容するなか、メディア理論はいかにありうるか。新しい実践の学、メタディシプリンの学として新しいメディア研究を、毛利嘉孝のキュレーションで提案します。

詳細は、上記のイメージか、あるいはこちら(表紙目次)をクリックしてご覧下さい。

紙版の販売情報はこちら。PDF版はこちら

どこで販売するかなど、さらにくわしい情報はこちらをご覧下さい。

今後ともどうかよろしくお願いいたします。

『5:Designing Media Ecology』編集室
水越伸、毛利嘉孝、佐倉統、田中克明、宮田雅子、松井貴子

]]>
https://www.fivedme.org/2018/03/07/march-9-8th-issue-published-%e7%ac%ac8%e5%8f%b73%e6%9c%889%e6%97%a5%e7%99%ba%e5%a3%b2/feed/ 0
Video Kickoff Sympo July 2014 https://www.fivedme.org/2017/08/04/video-kickoff-sympo-july-2014/ https://www.fivedme.org/2017/08/04/video-kickoff-sympo-july-2014/#respond Thu, 03 Aug 2017 18:54:50 +0000 https://www.fivedme.org/2017/08/04/video-kickoff-sympo-july-2014/ Magazine “5: Designing Media Ecology” Kickoff Symposium (6th July, 2014)

Summer Greetings from Tokyo.

The above is the video of the kickoff symposium of 5: Designing Media Ecology held in the Fukutake Hall, University of Tokyo.
Like a dream, more than four years have passed.
Daisuke Kurihara did a lot of works for making this video piece. Thank you.

Thank you so much for your continuous supports for the little magazine.

5 editorial office.

]]>
https://www.fivedme.org/2017/08/04/video-kickoff-sympo-july-2014/feed/ 0
July 8: 5 Symposium, What’s Your Next Move? https://www.fivedme.org/2017/06/27/july-8-5-symposium-whats-your-next-move/ https://www.fivedme.org/2017/06/27/july-8-5-symposium-whats-your-next-move/#respond Tue, 27 Jun 2017 06:00:52 +0000 https://www.fivedme.org/2017/06/27/july-8-5-symposium-whats-your-next-move/ (日本語はこちら)

Dear all,

On the fourth year of 5: Designing Media Ecology,
we will hold a symposium: What’s Your Next Move? 

Our world is in deep crisis.
The media
bombards us with snapshots of rising populism, widening economic divides, the
ever-present threat of terrorism and so on.

Academic study and journalism provide us with endless explanations and causal
relationships. The challenge is to deal with the critical situations we find
ourselves mired in, and this is no easy task. 

Now is the time for 5: Designing Media
Ecology
to step up this challenge. What we need is the practical application of
specialist knowledge and a design-oriented mindset.

In this symposium, the editorial office of
5 will hold a three-person talk by Shin Mizukoshi, Yoshitaka Mōri, and Osamu Sakura
to discuss about their “Next Moves”, hold a discussion workshop, 5 Bazaar, and
a party.

Application format is here.
If you can attend the event, please reflect on your
own “Next Move”, and send us your message about it in the application format. If you will not be able to attend, we also welcome your massage.

Those
messages will be shared in the workshop of the symposium.

We are looking forward to seeing you in
Kitasenju.

June 27, 2017.

Shin Mizukoshi, Yorshitaka Mōri, Osamu Sakura, Masako Miyata, Katsuaki Tanaka, Takako Matsui
5 editorial office


Date: 
14:00 – 17:45, Saturday July 8, 2017

Venue:
7th Hall,
Senju Campus of the Tokyo University of the Arts
Senju 1-25-1, Adachi
Ward, Tokyo

Application and Message:
Click here.
Please send your message: the answer of “What’s Your Next Move?” within 200 words in the application form. They will be archived, visualized, and shared at the exchange workshop. Those who will not be able to come to the symposium are also welcome to send messages.

5 Bazaar Application:
You can exhibit and exchange goods, knowledge, books, reports, softwares, foods, performances, crafts, and any other things that will help our “Next Moves”. The editorial office of 5 will exhibit, of course, the paper editions of all the seven issues of the little magazine.
Please fill up the application form, same to the above.

Language:
Presentations in Japanese,
discussions both in English and in Japanese.

Recording:
We will take pictures and videos
at the symposium, and edit them to put both on the website and the second
volume of the magazine. Please get in touch with the editorial office members,
if you do not want to be taken.

Contact:
The editorial office of 5: Designing Media
Ecology
editor + @fivedme.org
http://www.fivedme.org


Program:

14:00 5 Bazaar 

14:30 Opening Speech by Shin Mizukoshi

14:40 Editorial Board Members’ Talk: What’s
Your Next Move?

          by Yoshitaka Mōri, Sakura Osamu, and Shin
Mizukoshi

15:15 Reflection by System0708 by Katsuaki
Tanaka

15:30 5 Bazaar

16:00 Explanation of the Exchange Workshop
and Showing Messages

16:15 Exchange Workshop and Reflection

17:30 Sum up

17:45 Finish

18:30 Party near the campus

]]>
https://www.fivedme.org/2017/06/27/july-8-5-symposium-whats-your-next-move/feed/ 0
7/8 『5』シンポジウム:次の一手はなにか https://www.fivedme.org/2017/06/27/78-%ef%bc%95%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%ac%a1%e3%81%ae%e4%b8%80%e6%89%8b%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%ab%e3%81%8b/ https://www.fivedme.org/2017/06/27/78-%ef%bc%95%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%ac%a1%e3%81%ae%e4%b8%80%e6%89%8b%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%ab%e3%81%8b/#respond Mon, 26 Jun 2017 23:51:15 +0000 https://www.fivedme.org/2017/06/27/78-%ef%bc%95%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%ac%a1%e3%81%ae%e4%b8%80%e6%89%8b%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%ab%e3%81%8b/ (English: posting soon)

2014年に創刊したバイリンガルの完全独立雑誌、『5:Designing Media Ecology』は、おかげさまで4年目を迎えることができました。
これまで考えられなかったような政治的、文化的な困難が私たちを取り囲みつつある。そんななか、私たちはどうすればよいのか、なにか打つ手はあるのかについてみなさんと語り合いたい!

そんな思いから、第7号特集にちなみ「次の一手はなにか」をテーマとしたシンポジウムを、下記の要領で開催いたします。

参加申込はこちらでお願いします。
参加できる方もできない方も、みなさまご自身の「次の一手」メッセージをこちらに書き込んでください。
いずれも当日のワークショップの参考情報とさせていただきます。

「次の一手」のためになると思われるモノや活動のバザールも開催。
なにか物々交換したり、売り買い出来るモノや活動をご持参下さい。
バザール参加希望の方はこちらでお申し込みを。
編集室はもちろん、『5』本誌をバザールに出展予定です!
物々交換で売り切れた号をゲットできるかも、です!

終了後、北千住界隈で懇親会を予定しています(参加費は実費)。

どうかみなさん、お誘い合わせの上、お越しください。

編集室一同、みなさんとお会いできることを楽しみにしています。

2017年6月27日
『5』編集室
水越伸・毛利嘉孝・佐倉統・宮田雅子・田中克明・松井貴子

日時:
2017年7月8日(土)

場所:
東京藝術大学千住キャンパス第7ホール
東京都足立区千住1-25-1

言語:
発表は日本語、ディスカッションは英語も使用

参加申込&メッセージ:
「次の一手はなにか?」についてのあなたなりのお考えを、200文字以内で「こちら」にお送りください。当日のワークショップの参考データとさせていただきます。
当日ご参加いただけない方も、どしどしお送りください。

バザール出展:
「次の一手」に役立つグッズ、テキストなどを当日バザール形式で交換したいと思います。たとえばご自分が出されているZine、著書、研究報告書、趣味でつくられた手芸、草花、料理、飲み物、アート作品、俳句、デジタル・データ、機械工作、自分の得意技、専門知識、肉体仕事請負などなど。
7月6日(木)までに「こちら」にお申し込み下さい。

備考:
当日は記録のために写真やビデオの撮影をいたします。それらを編集してウェブサイトにアップしたり、今後の記事として掲載する予定です。不都合な方がいらっしゃいましたら、当日ご連絡ください。

問合せ先:
『5』編集室
editor と @fivedme.org をくっつけてメールでご連絡下さい。
http://www.fivedme.org

プログラム:

14時00分 『5』バザール
 「次の一手」に必要かもしれないモノや活動を物々交換、あるいは売り買いする場。出展内容は上記のようにさまざま。おたずねは『5』編集室まで。  

14時30分 開会のあいさつ(水越伸)
 創刊シンポジウムのビデオやシステム0706のデータをご覧に入れながら、4年目を迎えた雑誌『5』編集室からのごあいさつです。

14時40分 鼎談「次の一手はなにか」(毛利嘉孝・佐倉統・水越伸)
 現在の困難な政治状況、文化状況のなかで「次の一手はなにか」、編集委員それぞれの思いを語ります。

15時15分 システム0708によるふり返り(田中克明)
 雑誌のテキストを情報工学的に解析し、このリトルマガジンで語られていることの布置を可視化します。交流ワークショップの素材として。

15時30分 『5』バザール
 14時からのバザールの続き。

16時00分 交流ワークショップの説明とメッセージ紹介
 事前にいただいた「次の一手」メッセージを紹介します。いただいたメッセージを情報工学的に解析して可視化し、それにしたがってそのいくつかのカテゴリーをつくります。

16時15分 交流ワークショップ
 参加者、編集室メンバー、執筆者などが入り交じり、いくつかのカテゴリーに沿って輪をつくり、「次の一手」についてディスカッションをし、交流を深め、報告し合います。この成果の一部はウェブサイトや今後の雑誌に反映させていく予定です。

17時30分 閉会のあいさつ

17時45分 終了

18時30分〜 懇親会
 当日ご案内しますが、ふるってご参加下さい。   

以上

]]>
https://www.fivedme.org/2017/06/27/78-%ef%bc%95%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%ac%a1%e3%81%ae%e4%b8%80%e6%89%8b%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%ab%e3%81%8b/feed/ 0
June 27 Anthropocene Seminar 02 with Andrew Yang https://www.fivedme.org/2017/06/26/june-27-anthropocene-seminar-02-with-andrew-yang/ https://www.fivedme.org/2017/06/26/june-27-anthropocene-seminar-02-with-andrew-yang/#respond Mon, 26 Jun 2017 01:36:28 +0000 https://www.fivedme.org/2017/06/26/june-27-anthropocene-seminar-02-with-andrew-yang/ (日本語はうしろ)

Dear all,

The editorial office of 5: Designing Media Ecology is glad to announce that the second Anthropocene seminar will be held in the evening of Tuesday June 27th. (The announcement of the first seminar with Professor Hidenori Watanave is here).

In the second seminar of the series, we will invite Professor Andrew Yang at the School of the Art Institute of Chicago. Professor Yang is a transdisciplinary artist and scholar who examines the interweaving ecology of the natural, cultural, and pedagogical. He was one of four editorial board members of the 6th issue of 5, which featured “The Anthropocene and Our Post-natural Future”, and former contributor for the Review “Learning”.

Osamu Sakura, also one of editorial board members of the 6th issue will be a discussant. Shin Mizukoshi, the editor will be a chair. You can find the details at the end of this text.

The editorial office of 5 will also sell all the issues of the little magazine except for the 1st issue.

image

     Andrew Yang (left) and Osamu Sakura enjoyed talking in 2015

鬱陶しい梅雨の季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

『5:Designing Media Ecology』第7号を出版したばかりですが、第6号の特集テーマ「アンスロポセンの光と影:人類と自然の未来」にちなんだセミナー第二弾を、下記の要領で開催します。

1月の渡邉英徳さんらのお話に続き、今回は第6号編集委員でもあったアンドリュー・ヤンさん(シカゴ美術館附属美術大学准教授)をお招きし、「Anthropocene media aesthetics: relearning to relate」というテーマでお話をいただきます。本誌編集員である佐倉統が討論者、編集長の水越伸が司会を務めます。

間際の告知で申しわけありませんが、お誘い合わせの上、お越し下さい。
事前登録、参加費不要です。

当日は1号を除く、『5』の販売もおこないます。

ふるってご参加下さい。

Date: 18:00 to 20:00, Tuesday June 27, 2017

Venue: 1F Meeting Room, Fukutake Hall, Hongo Campus, Univ. of Tokyo

Speaker: Andrew Yang, The School of the Art Institute of Chicago

Title: Anthropocene media aesthetics: relearning to relate

Discussant: Osamu Sakura, Editorial Board of 5, University of Tokyo

Chair: Shin Mizukoshi, Editor of 5, University of Tokyo

Language: English

Note: Admission Free, RSVP is not needed.

]]>
https://www.fivedme.org/2017/06/26/june-27-anthropocene-seminar-02-with-andrew-yang/feed/ 0